Jump to navigation
Archive for March of 2012
March 30, 2012
毎度、職人さんドットコムです。
今回は、
若井産業(株)さんからモニター募集に出品していただいた商品
『陶器瓦用 「瓦ドリルG Φ4.5? 1本入」 回転専用』 をご紹介します。
建築関係の仕事をしていると、陶器、磁気タイルなどへの穴あけで苦労された方も
多いのではないでしょうか。 とにかく硬いですからね。
この商品は陶器瓦用なので対象は瓦施工業者さん限定です。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>

※モニター商品はΦ4.5?です。
陶器専用ドリルなので基本使用するドリルは回転専用です。
あまり高回転にせず、ある程度時間をかけながら開けていきます。
こうすれば割れることなく綺麗な穴が開きます。
実際に瓦に穴をあけてみましたが、スムーズに貫通しました。
ただし、わたし自身瓦への穴あけが不慣れなため、穴の周りが若干かけてしまいましたが。
この商品の特徴は
“ドイツ生まれで、耐久性のアップとうら抜けの少ない、きれいな仕上がり!”。
実際に瓦職人さん達に使ってもらって、ぜひお声をいただきたいですね。
多くの
モニターご応募、お待ちしております!
ところで磁器タイル、陶器用ドリルの場合、どのメーカーの商品でも注意書きには、
使用するドリルは回転専用で振動系では使用しないで下さいと書かれています。
実際に瓦職人さんはインパクトドリルや振動ドリルを使用していないのでしょうか?
割れたり、ヒビが入ったりする可能性は大ですが、あきらかに作業時間は
短縮されます。ぜひお声聞かせてほしいですね。
“
みんなの掲示板” にも同じ質問をあげていますので
よかったらコメントお願いします。
Posted in モニター商品レビュー
|
March 23, 2012
毎度、職人さんドットコムです。
待ちに待ったモニター商品が出品されました!
それは以前、このブログで便利グッズとして紹介しました
オルファ(株)さんより発売されている
『ポキPRO』 です。
以前ブログで紹介した後、多くの方からモニター募集はしないのかと
お声をいただいておりました。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>
では再度レビューをさせていただきます。
『ポキPRO』はカッターの刃を簡単に折ることができ、さらに安全に
処理できるという商品です。
どの職種の方でもカッターは必需品です。特にクロス職人さんやフィルム職人さんなどは
なければ仕事ができない。ガラス職人でもコーキング撤去などでは何度も刃を折りながら
作業しなければなりません。特に脚立などの上で刃を折るのは面倒ですし折れ刃の処理がさらに面倒。
小さいくせにカッターの刃なので危険。作業終了後の掃除のときにもかなり気にしながら処分します。
ところがこの 『ポキPRO』 があればもう大丈夫。腰袋に取り付ければ簡単に刃を折ることができる。
慣れてくれば手元を見なくても大丈夫。
さらに折れた刃はケースの底に集まり処分は簡単。 カッターを最後まで使った後の根もと部分も
上蓋を開けてそのまま収納。ものすごく楽です。
使用しないときは前ブタを閉めてしまえば折れ刃が落ちる心配はありません。
実際使ってみると本当に重宝します。ケースも軽いのでベルトにつけても重さを感じず
じゃまになりません。 カッターを使うすべての方に使ってもらいたい商品ですね。
多くの
モニターご応募、お待ちしております!
Posted in モニター商品レビュー
|
March 20, 2012
今回は、
(株)スターエムさんより出品していただいた商品
『ドリルホルダー』 をご紹介します。
この商品は前回出品していただきましたが、応募者が多く
人気がありましたので、第2回の募集をしていただきました。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>
最近はホームセンターや金物店などで、腰にキーホルダーのように下げる
六角軸ドリルビット用のホルダーをよく見かけます。
腰袋にバラバラに入れるより、手に取りやすく重宝します。
ただしキリ本体がむき出しになっているため、手や足を傷つけたり
室内工事などでクロスや化粧材に傷をつけてしまう事があります。
その問題を解決してくれるのがこの商品 『ドリルホルダー』 です。
写真を見てもらうとわかるようにキリ全体を収納してしまいます。
これならケガをすることも、クロスや化粧材に傷をつけることもありません。
エンドの部分もゴム状になっているので安心です。
長さは13cmあり、長いキリでも対応できそうです。
本体はアルミ製なので思ったより軽いですね。 またエンド部分が下に
向くので安定します。
抜き差しに関してはエンド部分を押しても引いてもどちらでも良いので
迷うことはありません。ただし実際に現場で使う時には手元を見ながら
操作をしないでしょうから、ある程度の慣れは必要かと思います。
あと、キリ全体を覆うのでどのような種類のキリが入っているのか
わからない。 ということがないように両サイドにのぞき窓がついています。
これは必要ですね。
色は青、赤、黒の3色用意されていますので、モニター応募者には
好きな色を選んでいただけます。
電動ドリルを活用される方、
モニターご応募お待ちしております!
Posted in モニター商品レビュー
|
March 13, 2012
毎度、職人さんドットコムです。
今回は、
若井産業(株)さんからモニター募集に出品していただいた商品
『雨どい金具締結用 板金ビス XM7』をご紹介します。
雨どい金具取付用ということで、今回は知り合いの板金職人さんからも
お話を聞きながらレビューをさせてもらいます。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>
外壁にビスを使用する場合、腐食に強いステンレス製(SUS)のビスを使います。
ただし材質や表面処理によっていろいろと種類があり、また特徴も違ってきます。
● オーステナイト系ステンレス(SUS304,XM7など)
非磁性であり、耐食性に優れている。ただし硬度が低いために耐摩耗性に劣る。
通常ビスやナットなどによく使われているのがこれ。
● マルテンサイト系ステンレス(SUS410など)
磁性があり、耐食性に劣る。ただし硬度が高いため耐摩耗性に優れている。
板金業界でよく使われているのがこちら。
外壁に長いビスなどを使用する時には高トルクで締め付けします。
オーステナイト系ステンレスだと頭がつぶれたり、とんでしまったりします。
そのためどうしてもマルテンサイト系ステンレスを使わなければならない。
そこで今回の 『雨どい金具締結用 板金ビス XM7』 が登場です。
オーステナイト系ステンレスの弱点を特殊な技術で
“サビに強く、磁性が弱い、そして硬度が高い” を実現しています。
今回の商品はビス穴が四角(スクエアNO.2)となっており
専用ビットが付属しています。
板金関係の方、すぐれた板金ビスをぜひ使ってみてください。
多くの
モニターご応募、お待ちしております!
Posted in モニター商品レビュー
|
March 09, 2012
毎度、職人さんドットコムです!
今回は、
(株)スターエムさんより出品していただいた商品
『伸縮ソケット のびるーの』 をご紹介します。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>
電動ドリルやインパクトドライバを使用していて、狭い場所や障害物があって
どうしてもとどかない。 また内装が仕上がったあとで角や狭い場所に下穴、ビスを
取付ける時にできるだけ壁との隙間をとりたい。
そういう時に重宝するのがこの 『伸縮ソケット のびるーの』 です。
<200?>
<250?>
<300?>
通常の全長は200?となっていますが、作業状況により250?、300?と
2段階の長さに伸縮するので、これ1本持っていればロングビットなどを複数持つ
必要はないですね。
また根元部のソケットは片手で操作ができるので長さ調整にいちいちドリルから
手を離す必要は無し。 これは現場作業者にとってはありがたい。
先端部のソケットはビットなどを押し込むだけで装着できます。これまた便利で簡単。
ただし外すときはソケットを引く操作が必要なので片手作業はちょっと難しかな。
この商品は発売されたばかりの商品なので、ぜひいろいろな方に使用してもらい
お声を聞かせてほしいですね。
多くの方からの
モニターご応募、お待ちしております!
Posted in モニター商品レビュー
|
March 06, 2012
毎度、職人さんドットコムです。
今回は、
若井産業(株)さんより出品していただいた商品
『ボードアンカーV』をご紹介します。
<<<
モニターのご応募はこちらから>>>
この商品は石膏ボード用のアンカーで、特徴は下穴が不要、ハンマーで叩き込む
だけで取付ができるという簡単で、手間いらずの金物です。
実際に12.5?の石膏ボードでテストしてみましたが、本当に簡単に取付が
できました。さらに良いと感じたのは取付時に粉、ホコリがほとんど出ないことです。
これ結構大事です。
実際ボードアンカーを使用する時は内装工事が完了した後が多いと思います。
そして下穴などを開ける時には、かならず粉が落ちてしまいます。
あとで掃除するのは面倒ですし、気を使います。
だからこのホコリの出にくい 『ボードアンカーV』 はかなりお勧めです。
取付に関しての注意点としては、本体の長さが30?ありますので
ボード裏の障害物に注意することと、もちろん取付時にはまっすぐ叩き込むこと。
あとはネジの締めすぎですね。
これまでにも様々なボードアンカーが発売されていますが、
ぜひこの 『ボードアンカーV』 も使ってみてはいかがでしょうか?
多くの
モニターご応募、お待ちしております!
Posted in モニター商品レビュー
|